あなたはSNSをやっていますか?やっていない人に対して、「なんでSNSをやらないの?やりなよ」と強制していないでしょうか?
また、SNS中毒のようになっていませんか?SNSをやっていないと不安という人は、一度冷静になって、SNSのメリット・デメリットを見直してみると良いでしょう。
SNSをやらない理由とSNSのメリット・デメリットをまとめました。SNSをやるのが普通の時代だからこそ、SNSについてもう一度考えてみましょう。
SNSをやらない8つの理由
SNSをやっている人は、やらない人に対して、「なんでSNSをやらないの?」とか「連絡が取りにくいから、SNSやりなよ」のように、必要以上にSNSをやることを勧めていませんか?
SNSをやらない人は、それなりの理由ががあるからSNSをやらないのです。SNSをやらない理由を8つまとめました。
SNSをやる時間がもったいない
SNSをやらない理由は、SNSをやる時間がもったいないからです。忙しい人は、SNSをやる時間がないんです。
SNSって結構時間がかかりますよね。自分で投稿する時には、スマホでアプリを開いて、文章を打ち込まなくてはいけない。画像は写真を撮らなくてはいけない。しかも、写真は何度も撮り直したりします。
さらに、友達の投稿を見て、「いいね」をしたり、コメントしたり。SNSをやると、意外と時間がかかるんです。
忙しい人やSNSをやるならほかのことに時間を使いたいという人は、SNSをやらないんです。
面倒くさい
SNSをやらない理由の2つ目は、面倒くさいことです。わざわざ自分で投稿するのも面倒くさい。また、他人のをみて、コメントしたり、「いいね」をしたりするのも面倒だし、コメントを返すのも面倒くさい。
世の中にはこんな風に考える人もいるんです。SNSの楽しみよりも面倒なほうが勝ってしまうと、SNSから遠のいてしまうんですね。
わざわざ発信するものがない
SNSをやらない理由の3つ目は、わざわざ発信するものがないという理由です。SNSは別に特別なことを発信する必要はありません。日常の些細なことでも、なんでも投稿してOKです。
でも、人によっては「全世界の人に知ってもらいたいようなことは何もない」、「自分のくだらないことを、わざわざ人に知ってもらいたくない」と考えるので、日常生活のことは別に発信したくない、発信するに値しないと思って、SNSをやらないのです。
個人情報の流出が怖い
SNSをやらない理由4つ目は、個人情報の流出が怖いことです。SNSは個人情報の塊です。特に、Facebookは実名での投稿が基本です。Facebookだけでなく、実名でSNSをやると、個人情報を垂れ流しているのと同じです。
また、たとえ匿名でも、位置情報やほんの些細なこと、たとえば投稿した画像のほんの一部がきっかけで、個人を特定されてしまい、それが悪用される可能性があります。
個人情報の流出に危機感を抱いている人は、SNSをやらないことが多いんです。
黒歴史を作りたくない
SNSをやらない理由の5つ目は、黒歴史を作りたくないことです。SNSに自分の生活や出来事を投稿すると、それがずっと残ります。削除しても、一定期間はキャッシュ残ります。
誰かに、スクリーンショットを残されていたら、その人がインターネット上にアップし続ければ、一生あなたの投稿はインターネット上に残り続けることになるのです。
若い頃って、いわゆる「中二病」のようなことがあって、大人になってから思い出すと、思わず身もだえしてしまうほど恥ずかしいことをしてしまうことがあります。「黒歴史」です。
SNSに調子に乗って投稿していると、大人になってから黒歴史になってしまうことが多々あります。SNSに投稿した場合、自分で削除しても完全に消し去ることができないケースがあるのです。
黒歴史を作りたくないという用心深い人は、あえてSNSをやろうとは思わないのです。
過去の知り合いとかかわりたくない
SNSをやらない理由の6つ目は、過去の知り合いとかかわりたくないことです。Facebookなどは名前でユーザー検索ができるので、過去に友人だった人と連絡が取れます。
また、「知り合いかも?」とか「友達かも?」のようなサジェストがSNSから来ることも多いですね。このサジェストによって、友達関係を広げることができるのですが、人によっては過去の知り合いとは関わりたくないという人もいますよね。
学生時代はイジメに遭っていたから、学生時代のことは一切思い出したくないという人もいます。そういう人は、過去と決別するためにSNSをやらないのです。
他人に自分の生活を邪魔されたくない
SNSをやらない理由の7つ目は、他人に自分の生活を邪魔されたくないことです。SNSをやると、他人に自分の生活を見せることになり、それに対してコメントをもらったりします。場合によっては批判されることもあるでしょう。
批判どころか炎上することもあります。他人に自分の生活を批判されたくない、文句言われたくないという人は、SNSをやらないことが多いです。
今の生活に必要と感じない
SNSをやらない理由の8つ目は、SNSをやる必要性を感じないことです。別に、SNSをやらないからといって、何の不便も感じていない。SNSをやりたいと思わない場合は、SNSをあえてやろうとは思わないんです。
SNSをやる6つのメリット
SNSをやるメリットにはどんなものがあるのでしょうか?SNSをやる6つのメリットをご紹介します。
疎遠だった友達と繋がれる
SNSをやるメリットの1つ目は、疎遠だった友達と繋がれることです。何となく連絡を取らなくなってしまった友達、学生時代の友達、以前は仲が良かったのに環境が変わったことで疎遠になってしまった友達っていますよね。
でも、わざわざ自分から電話をして連絡を取る気にはなれない。そんなときでも、SNSなら気軽に連絡を取ることができます。
それをきっかけに、また定期的に連絡を取るようになり、友達関係が復活することも珍しくないのです。
友達が増える
SNSをやるメリットには、友達が増えることもあります。友達の友達と繋がったり、同じ趣味や特技を持つ人ともすぐに仲良くなることができます。
現実の世界だけではなかなか知り合えないような人とも、すぐに知り合うことができるのが、SNSの最大のメリットと言えるかもしれません。
連絡を気軽に取れる
SNSをやるメリットの3つ目は、気軽に連絡を取れることです。SNSはトーク機能やメッセージ機能だけではなく、コメント機能などもありますので、いろいろな形で気軽に連絡を取り合うことができるんです。
また、電話やメールよりも、カジュアルな感じなので、連絡を取る時にも気を遣わずに済むという人も多いですね。
いち早く情報を入手できる
SNSをやるメリットには、素早く情報を入手できることもあります。SNS、特にTwitterは情報の速さ、拡散スピードでは群を抜いています。
テレビのニュースで流れるよりも早く、いろいろなニュース・情報を入手できるのです。ただ、SNSの情報の中にはガセ情報も多いので、それに騙されないように、自分で正しい情報かどうかを判断し、取捨選択できるようにしなければいけません。
仲間外れにされない安心感
SNSをやっていると、常に誰かとつながっている。友達の輪の中に入っている。仲間がいる。という安心感を得ることができます。
人間は誰かとつながっている、1人ではないということで安心するのです。SNSをやらずに、誰からも連絡がないと不安になってしまいますが、SNSをやっていれば、いつでも誰かと連絡を取れるという安心感があるんですね。
暇つぶしになる
SNSをやるメリット、最後は暇つぶしです。SNSをすると、投稿・コメント・コメント返し、投稿するものを探す・作るなどで、いろいろ時間がかかります。
また、友人や他人のSNSを見ているだけでも、時間がかかりますよね。SNSをすると、良い暇つぶしになるのです。
通勤時間や待ち合わせで人を待っている時、ファミレスで料理が来るのを待っている時などのちょっとした時間にSNSをすると、手持無沙汰ということがなくなるんですね。
SNSをやる5つのデメリット
SNSをやると、メリットだけではなくデメリットも出てきます。SNSをすると、どんなデメリットがあるのか?SNSをする人はデメリットもしっかりと知っておかなくてはいけません。
SNSにとらわれすぎることがある
SNSをやるデメリットの1つ目は、SNSにとらわれすぎることがあることです。SNSをやると、SNSばかりに気を取られてしまうことがあります。
自分の投稿に対して、他人にどう思われるかが気になります。そのため、自分の生活を偽る人もいるんです。「リア充」を演じようとする人もいますよね。SNS上では、実際の生活とはかけ離れたような幸せな生活を演じていることもあります。
また、友人の投稿はどんなものか気になって気になって仕方がなくなる人もいます。他人の生活を羨ましく思い、嫉妬の気持ちに駆られることもあるのです。
さらには、24時間SNSのことが気になってしまう人もいます。24時間いつでもSNSのことを考えていて、SNS中毒のようになってしまうんです。
このようなSNSの使い方をしていたら、精神衛生上よくないですよね。SNSをやっていると、精神的に疲れ切ってしまうことがあるのです。
炎上のリスクがある
SNSのデメリットの2つ目は、炎上のリスクがあることです。若気の至りで「悪さ自慢」をしてしまったり、みんなに注目されたくて、「いいね」をしてもらいたいから、常識はずれのことをして、それをSNSに投稿すると、一気に炎上することがあります。
炎上すれば、不特定多数の人から袋叩きにあうことになります。さらには過去の投稿まで調べあげられて、匿名投稿なのにあなたの名前や住所、家族関係などの超プライベートなことまでネット上にさらされることもあるのです。
インターネット上に上げられたものは、一生残りますので、SNSで炎上してしまうと、その後の人生を左右しかねないのです。
詐欺やトラブルの原因になる
SNSは詐欺やトラブルの原因にもなります。Twitterでは連携スパムが多く出回っていて、それをリツイートしたり、うっかりリンクを踏んでしまうと、アカウントを乗っ取られたり、ワンクリック詐欺のようなサイトに飛ばされることがあります。
さらに、SNSを悪用して、詐欺をするような人もいます。2017年に神奈川県座間市で発覚した9人の殺害事件では、Twitterで自殺志願者を集めたことが問題になり、Twitter規制問題にまで発展しています。
SNSが原因で詐欺や思わぬトラブル、しかも深刻で取り返しがつかないトラブルに巻き込まれることがあるのです。
個人情報が流出する可能性がある
SNSは個人情報が流出するリスクがあるというデメリットもあります。Facebookは基本的に実名での利用になりますので、投稿すべてが個人情報になります。
顔写真を流出させているくらいなら、別に大きな問題ではないですが、何かの拍子に電話番号やメールアドレス、クレジットカード情報などが流出してしまう可能性があるのです。
これは、Facebookだけではなく、ほかのSNSでも同じです。また、重要な個人情報ではなくても、1つの個人情報からたくさんの重要な個人情報が芋づる式にばれてしまうこともあります。
SNSは誰が見ているかわかりませんし、SNSを運営している会社には個人情報をすべて知られていることになりますので、SNSはリスクがゼロというわけではないのです。
常に監視されている気持ちになる
SNSのデメリットの最後は、常に監視されている気持ちになることです。SNSに日常生活の些細なことを投稿すると、瞬時に反応があったり、コメントが付いたりします。
そうすると、いつも誰かに監視されているような気持ちになり、窮屈感を感じたり、嫌な気持ちになりますよね。
SNSをやらない理由とメリットとデメリットの総まとめ
「SNSをやる時間がもったいないから」「更新などが面倒」「わざわざ自ら発信できるものがないから」「個人情報の流出が怖い」「黒歴史を作りたくない」「過去の知り合いと関わりたくない」「他人に自分の生活を邪魔されたくない」「今の生活にSNSの必要性を感じない」
・SNSをやるメリット
「疎遠だった友達と繋がることができる」「現実世界以外の友達が増える」「連絡を気軽に取れる」「新しい情報をいち早く入手できる」「仲間はずれにされない安心感がある」「暇つぶしができる」
・SNSをやるデメリット
「SNSにとらわれすぎてしまうことがある」「常識はずれのことをすると炎上のリスクがある」「詐欺やトラブルにあうこともある」「個人情報の流出の恐れがある」「常に誰かに監視されている気持ちになる」
SNSをやらない理由やSNSのメリット・デメリットをまとめました。SNSは便利なものであるのは間違いありませんが、デメリットもありますし、みんながやりたいというわけではなく、それなりの理由を持ってやらない人もいるのです。
SNSは一歩使い方を間違えると、そのダメージは非常に大きいものになりますので、ここでもう一度SNSとの付き合い方、メリット・デメリットを見直しておきましょう。