不登校の定義と原因2つ!生徒の将来や復帰のタイミングも総まとめ

不登校になる生徒は意外にも多いことから、何かと話題に上ることも多いです。将来のためには、復帰のタイミングを見極めることが大切なようですよ。

 

今回は不登校の定義や原因、復帰のタイミングや生徒の将来などついてご紹介します。

不登校の2つの定義とは

不登校1

 

まずは不登校の定義について見ていきましょう。不登校の定義はきちんと決まっていて、ジャッジがしやすいもののようです。定義は2つあって、以下の2つを同時に満たすものが「不登校」と言えます。

 

1つ目は、年間30日以上、学校を欠席している者。連続でも飛び飛びでも関係ありません。

2つ目は、子供が登校しない、もしくは登校できない状況にあるもので、背景としては、心理的・感情的・身体的・社会的要因・背景で、病気や経済的な理由のものを除いたものです。

 

不登校って、ぜんぜん学校に行かない生徒のことを言うようなイメージがありますが、年間30日以上、なのですね。意外にハードルが低いと言いますが、ちょっとした何らかの原因があったら、該当してしまうような危険性があるかもしれません。

 

 

 

不登校とみなされる条件とは

不登校2

 

不登校と見なされる条件について見ていきましょう。上記にあげた「不登校の定義」に当てはまる場合は、もちろん不登校生徒ということになりますが、必ずしもそれだけではないようです。

 

つまり、学校側の総合的な判断で、不登校とみなされるケースもあるのです。学校または管理機関の判断が大きいようです。

 

ここで、不登校を判断する理由は、生徒にレッテルを貼るためではないことを覚えておくと良いでしょう。地域との連携をとって、柔軟な対応を心がけ、不登校生徒の救済に努めるためのものです。「特別の教育課程」を取ることができるようになります。

 

 

 

不登校の5大ステップ

不登校3

 

不登校の5大ステップについて見ていきましょう。不登校のこの5大ステップは、不登校初期ステップ、混乱期ステップ、安定期ステップ、葛藤期ステップ、回復期ステップ、の順に進んでいきます。

 

最後は回復するように作られていますが、それに至るまでにさまざまなステップを踏むことになります。

 

①不登校初期ステップ

なんとなく学校に行きたくないような様子を見せる時期です。体調不良を訴えたり、布団からなかなか出られなかったり、玄関でぐずぐずしているなどが見られたら、このステップに入っていると言えるでしょう。

 

②混乱期ステップ

学校に行けなくなってしまう段階です。すでに不登校というわけですね。精神的に不安定になり、生活のタイムテーブルも昼夜逆転になることが多いです。ゲームばかりして過ごしたり、暴力や暴言が見られたりすることもあります。この段階では辛抱強く見守るしかありません。

 

③安定期ステップ

精神的に安定してくる時期です。子供が暇な様子を見せたり、暇であると口にしたりすることもあります。この段階では、家の中のことを頼んだり、家族でレジャーにいったりなど、体を動かすようにするとよいです。

 

④葛藤期ステップ

不登校になってしまった自分の将来について葛藤を始める時期です。フリースクールなど、家以外の場所に行ったり、交流したりできるようになります。この段階では、親が積極的に復帰のための情報を集め、将来のために協力することが良いでしょう。

 

⑤回復期ステップ

復帰のタイミングが掴めれば、不登校から脱却して、学校に通えるようになることもあります。そうでない場合も、学校や友達のことを気にし始めたりします。ここでも積極的にサポートすると良いでしょう。

 

 

 

高校での不登校の割合

不登校4

 

高校での不登校の割合について見ていきましょう。いったいどのくらいの割合で不登校が発生しているのでしょうか?文部科学省が平成16年から調査しており、そのデータがあります。

 

平成25年においては、高校全体の生徒数が3,324,772名で、そのうち不登校者は55,657名でした。パーセンテージで言うと、1.67%ですね。もっと分かりやすい例えで言うと、60人に1人が不登校になる割合と言えるでしょう。不登校はどこにでもありえる現象と言えるようです。

 

不登校が発生するタイミングは、やはり1年生がもっとも高いようです。なんとなくイメージがつきますね。学年が上がるに従って、不登校の割合は減っていく傾向にあります。

 

ちなみに、全日制と定時制とを比べた場合、定時制の方が不登校の割合は大きく、全日制の10倍以上に上るのだそうです。

 

また、不登校から登校できるようになる復帰タイプの生徒は意外に多く、高校生の不登校生徒全体の4割以上が復帰しています。内訳は、完全復帰が34.2%、前向きな変化が12.3%だそうです。

 

不登校になってしまっても、必ずしもそのまま落ちていくというわけではないのですね。経験して、そこからちゃんと復帰できるケースも多いです。

 

 

 

不登校になる2つの原因

不登校5

 

そもそもなぜ不登校になるのか、不登校の原因について見ていきましょう。不登校の原因は2つに大分されます。1つは、不安などの情緒混乱型で、もう1つは、無気力型、です。それぞれ見ていきましょう。

 

不安などの情緒混乱型

こちらのケースが不登校生徒にもっとも多い原因とされています。不安があって学校に行きたくないという気持ちと、行かない事への罪悪感があって、情緒的に混乱するケースです。

 

情緒不安定のため、気分のムラが非常に大きいのが特徴です。体調不良を訴えることも多いです。この場合は、とにかく休養させて、心の落ちつきを待つのが良いそうです。

 

無気力型

こちらは本人にも原因がよく分からず、「なんとなく学校に行きたくない」というケースです。文字通り「無気力」なのですね。情緒不安定とは違い、精神的な混乱は見られません。

 

このため、このケースでは回復を待つと言うよりは、学校に行くように根気よく説得する必要があるそうです。学校に行ったり、欠席したり、が断続的に発生することが特徴と言えるでしょう。

 

 

 

不登校から復帰しやすい2つのタイミング

不登校6

 

不登校から登校できるようになる復帰のタイミングについてみていきましょう。何でもタイミングが重要ですが、不登校でもやはり変化が成功しやすいタイミングがあるようです。

 

子供の様子から分かる復帰のタイミング

退屈そうにしていたり、退屈を口にしたり、学校の話題を嫌がらなくなったり、興味や行動の範囲が広がってきたり、などが上げられます。これは親などが常に注意深く子供を観察することによって発見できるサインと言えるでしょう。

 

登校できるようになる時期的なタイミング

夏休み明け、進級・進学時期、の2つが上げられます。夏休み明けは、気候的にも気分が良く、その後にさまざまなイベントがあるため、クラスになじむことも容易になるようです。

 

進級・進学時期は、文字通り、環境の変化の時期です。クラスになじめなくて不登校になった場合は、ここから新しい第一歩をスタートすることができるでしょう。

 

 

 

不登校の生徒の将来

不登校7

 

不登校の生徒の将来について見ていきましょう。不登校経験者の20歳における就学率のデータがあって、それによると全体の47%以上が進学しているのだそうです。

 

内訳は、大学・短大・高専などへの進学が23%、高等学校への進学が9%、専門学校・各種学校への進学が15%になっています。

 

平成23年のデータですが、なんとなくイメージがつきますよね。もちろんこの反面、半数以上が進学しなかったり、もしくは在学のままだったり、ということになります。ここから分かることは、不登校になったら、復帰できるように全力で周囲が取り組む必要があると言うことです。

 

それによって将来の明暗が分かれると言ってもよいでしょう。

 

 

 

不登校生徒が通える施設2つ

不登校8

 

不登校生徒が通える施設について見ていきましょう。不登校になってしまっても、回復し始めたら、単位を取る方法はいろいろあります。フリースクールがもっとも有名かと思いますが、それだけでないようですよ。具体的には、公共の施設と民間の施設の2つに大分されます。

 

公共の施設

適応指導教室もしくは教育センターと呼ばれる施設があります。ネーミングがあまりよくありませんが、各都道府県にあるようなので、活用しやすいでしょう。最終目的を学校へ復帰することに位置づけており、学校側との連携体制も整っています。また、費用も無料です。

 

民間の施設

フリースクールや学習施設などがあります。不登校の高校生の支援をする施設です。民間のため、内容は施設によってかなり違うようです。きちんと調べて、見学もして、本人に向いている施設を選ぶと良いでしょう。また、費用なども実費でかかることになります。

 

 

 

不登校生徒が出席扱いになる2つの条件

不登校9

 

不登校生徒が出席扱いになる条件について見ていきましょう。学校外の施設での出席であっても、条件を満たせば、本来の出席扱いになるものだそうです。いくつか条件があるので、それに則した施設を選ぶ必要が出てくるでしょう。条件をまとめてみました。

 

保護者と学校との間で十分な連携体制ができていること

施設に通う前に、準備が大切と言うことですね。親が学校側に相談し、十分な対策を練っておく必要があります。

 

基本的に公共機関への通所であること

原則的に公共の施設が対象になります。ただし、民間の施設であっても十分な条件を満たしているところであれば大丈夫です。このため、民間の施設を検討する場合は、その施設の実績をきちんと調べて選んだ方がよいでしょう。

 

最近フリースクールをよく耳にしますが、民間なので、すべてのフリースクールが出席扱いになるというわけではないのですね。事前の調査が非常に大切になります。

 

 

 

不登校についての口コミ

不登校10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不登校から復帰するには周りのサポートが必要不可欠

abf75150fa8315fdf25d5ef2d5abe6db_s

 

・不登校の定義
「年間30日以上学校を欠席している」「子供が登校しない・投稿できない状況にあること」

・高校での不登校の割合は、60人に1人の割合で不登校になるといわれている

・不登校になる原因
「将来などの不安」「なんとなく学校に行きたくない」

・不登校から復帰しやすいタイミング
「子供の様子を観察してサインを発見する」「夏休み明け」「進級」「進学時期」

・不登校の生徒の将来は、全体の47%以上が進学している

・不登校生徒が通える施設
「適応指導教室」「教育センター」「フリースクール」「学習施設」「民間施設」

・不登校生徒が出席扱いになる条件
「親が学校側に相談していること」「基本的に公共機関への通所になっていること」

 

いかがでしたか?不登校は誰にでも起こりうる問題と言えそうですが、親のサポートは非常に大きいようですね。

 

地元の小学校から超有名中学に進学させたら、環境に馴染めずに中学中退になってしまった、という方を知っていますが、やはり本人の学歴に対する劣等感は根強いものがありますし、お仕事の面でもマイナスは大きいです。

 

もし不登校になってしまったら、できる限りのサポートをして、復帰させてあげた方が良いです。ひとりでは大変だと思うので、いろんな方と連携を取ると良いでしょう。

 

まずは学校に相談するのが王道です。もしかしたらその学校が原因かもしれませんが、そこはやり方次第としか言い様がありません。頑張ってみてください。

 

以上、不登校についてのおまとめでした。

 

記事に関連するキーワード

キーワードからまとめを探す

関連する記事①

今見ているまとめと同じカテゴリーの記事

音信不通の友達が心配!連絡をしない5つの心理状態や3つの原因・8つの探す方法・対処法まとめ

実在!オタサーの姫「髪型・服・メイク・性格」の特徴16個まとめ

同窓会に行きたくない13の心理や格差・4つの上手な断り方まとめ

大学のアカハラの基準と事例!被害者にならない4つの対策まとめ

【甘え?】学校に行きたくない7つの理由や対処法まとめ

オワハラの意味&事例と3つの対処法!企業が他社の内定辞退を迫る

学校でのぼっちがつらい…7つの原因や対策・改善方法をご紹介します

いじめられやすい人の特徴6選!原因と内容・対策法も徹底紹介

関連する記事②

今見ているまとめに近い記事

スキンシップは夫婦円満の秘訣!ゼロになる原因と今日からできる簡単対策7つ

とろサーモン久保田かずのぶの嫁との結婚と離婚原因!父・母・弟など家族も紹介

低血圧の数値と症状と3つ原因・4つの改善法・4つの対策法のまとめ

モラハラ夫や彼氏の特徴をチェック!3つの原因や最善の対応策も徹底紹介

エラ張りの解消改善方法5選!なくすには整形で削るのが一番!?

職場の人間関係に馴染めない…孤立する11の原因と対策まとめ

フェイスラインたるみの5つの原因&顔を引き締める6つの方法まとめ【動画解説あり】

糖質依存症の原因や症状&6つの治療・改善方法まとめ

記事へのコメント

気軽に意見を書いてね

前後の記事

興味があればチェックしてね

雨宮塔子の顔が変わった!劣化を昔と現在の画像比較で検証

枡田絵理奈が堂林翔太と離婚?旦那との結婚と子供・現在まで総まとめ

カテゴリー一覧

カテゴリーからまとめを探す