大学生の皆さん!バイトをしていますか?大学生活は、何かとお金がかかりますよね。付き合いもあるし、それなりにオシャレをしなくちゃいけない。サークルに入っていれば、さらにお金がかかります。
楽しい大学生活を送るためには、それなりにお金が必要なんです!大学生のバイトの平均月収とおすすめバイトをまとめました!
この記事の目次 [目次を非表示]
大学生はバイトをしてる?平均月収は?
大学生はバイトをしているのでしょうか?また、どのくらい稼いでいるのでしょうか?みんなのバイト事情・経済事情は、とても気になりますよね。
大学生のバイト事情を見ていきましょう!
バイトをしている大学生の割合
大学生はみんなバイトをしているのでしょうか?大学生がバイトをしている割合は、次のようになっています。
これを見ると、7割以上の大学生はバイトをしていることがわかりますね。生活費やお小遣い稼ぎのためにバイトをする大学生もいますが、社会勉強のためにバイトをする人もいますよね。
バイトをしない大学生は、理系の学部で研究が忙しすぎて、バイトしたくてもできないケースか、ご両親が裕福でお小遣いや仕送りをたっぷりもらえているから、バイトをする必要がないケースのどちらかだと思います。
私の友人は父親が開業医で、制限なく仕送りしてくれるため、大学生活中に1度もバイトをしませんでした。もちろん、バイトをしていた私よりも、リッチな生活を送っていました。
ただ、このようなケースはごく一握りで、ほとんどの大学生はバイトをしているんです。
大学生のバイトの平均月収
では、大学生のバイトの平均月収はどのくらいでしょう。先ほどご紹介した全国大学生活協同組合連合会の「第52回学生生活実態調査の概要報告」によると、大学生のバイトの平均月収は、3万1050円(自宅生:3万5770円、下宿生:2万7120円)となっています。
就職みらい研究所の調査では3.85万円、ベネッセ総合研究所の調査では3.3万円となっています。
そのため、大学生のバイトの平均月収は3~4万円と言えるのではないでしょうか?
大学生におすすめの長期バイト5選!
大学生はどんなバイトがおすすめなのでしょうか?大学生がバイトするなら、楽で時給が高いものが良いですよね。しかも、さらにプラスアルファがあれば最高です。
大学生におすすめのバイトをご紹介していきます。まずは、長期バイトから行ってみましょう!
ご紹介する時給はあくまでも目安です。バイト先や地域によって、違いますのでご注意ください。楽かどうかも、バイト先によって違いますので、目安として考えてくださいね。
塾講師
大学生におすすめのバイト、まずは塾講師です。塾講師は、時給が高いバイトの代表格と言えるものですよね。
・楽のレベル=★★★
塾講師は時給が高く、さらに力仕事は一切ないため、体力的には楽な仕事です。短時間でもしっかり稼ぐことができるため、コスパが良い仕事と言えるでしょう。
「教職取ってない」とか「人に勉強を教えるなんて無理」と思っている人でも大丈夫です。大手の塾なら、指導マニュアルがしっかりあるので、問題なく教えられるでしょう。
集団指導と個別指導の2通りがありますが、集団指導は多い場合には20~30人を相手に授業をしなければいけないので、リーダーシップがあり、視野が広い人が向いています。
個別指導はマンツーマンで教えますので、生徒との信頼関係を築けるように、コミュニケーション力が高い人が向いています。
塾講師よりも家庭教師のほうが時給は高いですが、家庭教師は親からのプレッシャーがダイレクトに来ますので、精神的にキツイことが多いです。塾講師は「塾」という後ろ盾があるので、家庭教師よりも気楽に働くことができるので、おすすめです!
居酒屋
大学生におすすめの長期バイト、2つ目は居酒屋です。
・楽のレベル=★
居酒屋は時給はやや高めですが、ハッキリ言って仕事的にはきついです。特に、ホールは重いビールジョッキを運ばなくてはいけませんし、忙しいことが多いですし、何より酔っ払いの相手をしなくてはいけませんから。
でも、大学生には居酒屋をおすすめしたいです。時給が高めという理由もありますが、次の2つのおすすめポイントがあるからです。
・賄いが出る
居酒屋のバイトは、大学生やフリーターが多いです。そのため、違う大学の友達、違う環境の友達を作ることができます。しかも、居酒屋でバイトする人は、明るい陽気なキャラが多いので、きついながらも楽しく働けるんです。
さらに、賄いが出ることが多いので、バイトをしつつ、食費を節約することができます。
コールセンター
大学生におすすめの長期バイトの3つ目は、コールセンターです。
・楽のレベル=★★★★
コールセンターは、電話をかけて商品案内したり、顧客からかかってきた電話の対応・案内、クレーム対応などをする仕事です。
座って行う仕事ですので、体力的にはとても楽です。しかも、一般的なバイトよりも時給が高いので、楽にしっかり稼ぐことができます。
ただ、クレーム対応のコールセンターだと、顧客のクレームを延々聞かなければいけないこともありますし、あなたが悪いわけではないのに文句を言われて、罵られることもあるのです。
そのため、精神的なダメージを受けるリスクはあります。メンタルが弱い人は、いくらコールセンターが割のいいバイトだとしても、止めておいた方が無難だと思います。
漫画喫茶・ネットカフェ
大学生におすすめの長期バイトの4つ目は、漫画喫茶・ネットカフェです。漫画喫茶やネットカフェでのバイトも、割がいいことが多いので、大学生におすすめのバイトなんです。
・楽のレベル=★★★★
漫画喫茶・ネットカフェは特に時給が高いわけではありません。深夜シフトに入れば、時給は高くなりますが、日中の時給は平均程度です。
ただ、仕事は楽なことが多いです。仕事は受付&会計、簡単なフードづくり、清掃になりますが、暇な漫画喫茶&ネットカフェは、やることがなくて、お店の漫画を読んだりして時間を過ごせるほどです。
漫画を読んだりネットをしたりして、お客さんが来たら対応するようなことが多いので、楽に稼ぎたい大学生にはおすすめのバイトです。
ただ、繁華街や駅前にあるような人気の漫画喫茶やネットカフェは、とんでもなく忙しいことがあるので、漫画喫茶やネットカフェでバイトをするなら、一度客として利用してみて、どのくらい忙しいのかをチェックしておいた方が安心です。
カフェ
大学生におすすめの長期バイト、最後はカフェです。居酒屋でのバイトはちょっと自信がないという女子大生におすすめしたいのがカフェでのバイトです。
・楽のレベル=★★★
カフェがなぜおすすめなのかというと、オシャレな空間で働けるからです。カフェの時給は平均的ですし、仕事内容も特別に楽というわけではありません。
でも、オシャレなカフェで働けるんです。オシャレなカフェでは、バイトの人もおしゃれな人が多いので、そのような友達が増えます。
また、オシャレなカッコいい男性、オシャレでかわいい女性との出会いもあるので、出会いを期待したい大学生にもおすすめなんです。ファミレスやファーストフードでバイトするよりも、確実に出会いは多いですよ!
大学生におすすめの短期&単発バイト5選!
大学生におすすめのバイト、次は短期や単発のバイトをご紹介します。大学生活&サークルが忙しくて、定期的にバイトをすることはできない人は、短期や単発のバイトをして稼ぎましょう。
リゾートバイト
大学生におすすめの短期バイトの1つ目は、リゾートバイトです。リゾートバイトとは、夏休みや冬休みに観光地に行って、ホテルや旅館、ペンションなどで働くバイトですね。
・楽のレベル=★★
リゾートバイトは、時給はそれほど高くないですし、旅館やホテルで働くのですから、仕事もそれなりに大変です。
でも、賄い付きであることがほとんどなので、食費はかかりません。もちろん、宿泊場所に困ることもありません。しかも、休日はリゾートで遊ぶことができます。
スキー場近くのバイトなら、休日にスキーやスノボを楽しめますし、夏のビーチリゾートなら海水浴やマリンスポーツを楽しむことができるのです。
また、同じようにバイトに来ている大学生と長時間1つ屋根の下で過ごすので、仲良くなることができますし、恋愛に発展することも珍しくありません。
そのため、リゾートバイトは大学生にとって付加価値が高いバイトなのです!
治験
大学生におすすめの短期&単発バイトの2つ目は、治験のバイトです。治験とは新薬開発のための臨床試験のことですね。
・楽のレベル=★★★★
治験のバイトは、新薬の効果を試すための実験台になるバイトですね。バイトの給料はとても高いですし、薬を飲んでいれば良いので、とても楽です。採血や脳波の検査をすることもありますが、それ以上のことはありません。
治験のバイトは1日で終わるものもありますが、数日間入院するものもあります。中には2~3週間拘束されることもあります。それでも、1週間で10万円程度はもらえるので、時間がある大学生におすすめなんです。
心配なことは安全性に関することだと思いますが、健康な大学生に使う新薬は、基本的にはそこまで強い作用・副作用はありません。強い作用があるものは、実際に病気に苦しんでいるような患者さんに協力してもらって、治験を行います。
また、治験を行うまでに何度も動物実験を繰り返して、安全性を確認しています。もちろん、バイトをする前に安全性はきちんと確認する必要はありますが、そこまで心配する必要はないと思います。
試験監督
大学生におすすめの短期&単発バイトの3つ目は試験監督です。予備校主催の大学入試の模試などでカンニングや不正が行われていないかを監視する仕事です。
・楽のレベル=★★★★★
試験監督のバイトは、時給が特別に高いわけではありませんが、楽なバイトなのでおすすめです。試験監督は試験中に学生が不正していないかを見回るだけですので、特別なスキルは必要ないですし、体力的にも楽なんです。
試験監督のバイトをやったことがある大学生は、暇すぎて眠気との戦いだったという感想を持つ人もいるくらいです。
試験監督のバイトは、いつも求人が出ているわけではありませんが、割がいいバイトなので、人気が高く募集が出ると応募が殺到することが多いです。
試験監督のバイトをしたいなら、バイトの求人をこまめにチェックしておくと良いでしょう。
イベントスタッフ
大学生におすすめの短期&単発バイトの4つ目は、イベントスタッフです。
・楽なレベル=★★
イベントスタッフは、時給は平均的で、仕事はちょっと大変なので、それだけを考えると、決して割のいいバイトとは言えません。
ただ、イベントによっては好きなアイドルやバンドのコンサートスタッフになることができたり、好きなスポーツ選手の近くに行けたりするので、ちょっとした特別感を味わうことができるというメリットがあります。
また、そのようなイベントのスタッフのバイトをすると、バイト同士で同じ趣味を持っていることが多いので、同じ趣味を持つ友達を作りやすいというメリットもあるのです。
交通量調査員
大学生におすすめの短期&単発バイトの5つ目は、交通量調査員です。
・楽なレベル=★★★★
交通量調査員は、ただ単に人や車の数を数えるだけのバイトです。渋滞解消のためや商業施設建設のために行われるものですね。
時給は平均よりも高めであることが多いですし、ただ単に車や人を数えるだけですから、難しい仕事ではありません。力仕事もないですから、楽な仕事です。
ただ、真夏の炎天下や真冬の雪の日の場合、とんでもなく過酷なバイトになりますので、このバイトを行う季節は選んだほうが良いと思います。
大学生のアルバイトの平均月収とおすすめのバイトについての総まとめ
・大学生のバイトの平均月収は、3~4万円
・塾講師(長期):時給1200~1500円
・居酒屋(長期):時給1200~1400円
・コールセンター(長期)時給1200円~1400円
・漫画喫茶/ネットカフェ(長期):時給1000円前後で深夜は時給アップ
・カフェ(長期):時給1000円前後
・リゾートバイト(短期)時給1000円
・治験(短期)日給や1回の治験で○○円
・試験監督(短期)時給1000~1100円
・イベントスタッフ(短期)時給1000円前後
・交通量調査(短期)時給1100~1300円
大学生のバイトの平均月収やおすすめの長期バイト、短期&単発バイトをまとめました。大学生活を思う存分楽しむためには、それなりにお金が必要です。
大学生は楽で時給が高いバイト、もしくはプラスアルファが大きいバイトをして、楽しい大学生活を送りましょうね!